LINEMOの初期費用は本当に無料?契約前に知るべき最新の注意点

2025年8月20日(水)以降、LINEMOの申し込み時には3,850円(税込)の初期費用(事務手数料)が発生します。

また、初期費用に加えて、SIM再発行手数料(現在は当面無料)や、SoftBankブランド間での乗り換え時にも手数料がかかるため、事前に確認しておくことが大切です。

2025年8月20日(水)以降の事務手数料

オンライン
新規契約3,850円
機種変更※LINEMO 対象外
SIM再発行SIMカード3,850円
※当面無料
eSIM3,850円
※当面無料
譲渡3,850円
電話番号の変更3,850円
ブランド間の乗り換え3,850円

LINEMOへの申し込みを検討している方、またはSoftBankやY!mobileからの乗り換えを考えている方にとっては、8月20日(水)までがLINEMOをお得に申し込めるラストチャンスです。

さらに他社から乗り換えで最大20,000ポイントのPayPayポイントが貰えます。

ベストプランベストプランV
新しい番号6,000ポイント3,000ポイント
MNP14,000ポイント20,000ポイント

この記事では、LINEMOの初期費用と初期費用以外には発生する手数料について解説しています。

  • 時間帯により速度制御の場合あり。
  • 終了日未定。
  • ソフトバンク、ワイモバイル、LINEモバイルから乗り換えは対象外。
    PayPayポイントは出金・譲渡不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可。
目次

LINEMOはこれまで「初期費用3,850円」有料化

LINEMOを含めてSoftBankブランドは店舗、オンライン申し込み関わらず初期費用が発生します。

対象プラン
  • LINEMO
  • Y!mobile
  • SoftBank
オンライン
新規契約3,850円
機種変更※LINEMO 対象外
SIM再発行SIMカード3,850円
※当面無料
eSIM3,850円
※当面無料
譲渡3,850円
電話番号の変更3,850円
ブランド間の乗り換え3,850円

SIMカードの再発行は当面無料です。

他社から気軽に乗り換えができない仕組みになっています。

LINEMO 3,850円の初期費用が発生

ソフトバンクブランドは、20258月20日からソフトバンク、ワイモバイル、LINEMOのすべての手続き(新規契約・機種変更・SIM再発行など)に対し、ウェブ手続きでも3,850円(税込)の事務手数料が導入されることになりました。

事務手数料
  • 新規・MNP契約
  • SIM再発行
  • ブランド間乗り換え

LINEMOへ乗り換え条件として3,850円の事務手数料が発生します。

ただし、LINEMOの申し込みや、PayPayカードでの料金支払いによってPayPayポイントが付与される特典を活用すれば、初期費用を実質的に抑えることが可能です。

SoftBank・Y!mobileから乗り換えも3,850円の事務手数料

SoftBankブランド間の乗り換え(例:Y!mobile→LINEMOやLINEMO→ソフトバンク)も、従来ウェブでは無料だったものが、今後はすべて3,850円の有料対象となります

対象プラン
  • SoftBank
  • Y!mobile
  • LINEMO

ただし、LINEMOの料金をPayPayカードに指定るすることで、1,100ポイントのPayPayポイントが還元されるため、初期費用を実質2,850円に抑えることができます。

SIM発行手数料も有料化へ【当面無料】

SIMの再発行(eSIM/SIMカード)についても、3,850円の手数料が発生する予定です。

現時点ではウェブ手続きに限り「当面無料」で据え置かれているものの、正式な有料化は「準備が整い次第」時期を定めて通知される予定です。

つまり、今後SIM再発行にも同じく3,850円の手数料が適用される可能性が高いため、紛失や機種変更で手続きが発生する方は要注意です。

これからLINEMOを契約される方には、機種変更の際に差し替えるだけで使えるSIMカードの選択をおすすめします。一部、スマホでは機種変更時にeSIMを転送できます。

初期費用がかかるようになると、LINEMOはまだお得なのか?

3,850円の事務手数料が発生するLINEMOについて、「お得なのか?」と悩む方も増えています。

ここでは、初期費用の有無・月額料金・通信品質を軸に、LINEMOと主要な格安SIMを比較し、LINEMOが依然として選ぶ価値があるのかを整理します。

LINEMOと同等のプランの初期費用を比較してみます。

オンライン店舗公式サイト
LINEMO3,850円公式サイト
ahamo無料公式サイト
povo無料公式サイト
楽天モバイル無料無料公式サイト
UQ mobile3,850円3,850円公式サイト
Y!mobile3,850円4,850円公式サイト

オンライン専用プランであるahamopovoは、現時点では初期費用が無料ですが、サブブランドやLINEMOでは初期費用(事務手数料)が有料化されています。

この流れを踏まえると、将来的にahamoやpovoも初期費用を導入する可能性があると考えられます。

一見すると初期費用の負担はデメリットに感じられますが、LINEMOに乗り換えることで月額料金が抑えられ、トータルでは割安になるケースが多いのが実情です。

LINEMOの初期費用を抑える裏技をご紹介します。

LINEMO 初期費用を抑える方法

3,850円のLINEMO初期費用を抑える方法についてご紹介します。

LINEMOの料金支払い指定をPayPayカードで1,100円分還元

LINEMOの月額料金を「PayPayカード」を指定すると、1,100ポイントのPayPayポイントが還元されます。

PayPayポイントもらう方法
LINEMOをお申し込み後、翌月15日までに支払い方法を「PayPayカード」に設定し、月末まで設定を変更しないこと。

LINEMOと合わせてPayPayカードを申し込むとお得です。

LINEMOで将来的に費用が発生する可能性がある手続き

LINEMOはこれまで「初期費用無料」や「SIM再発行も0円」といったシンプルで良心的な料金体系が評価されてきました。

しかし、2025年7月に発表されたソフトバンクグループ全体の方針転換により、LINEMOでも一部手続きで費用が発生と改悪。

ここでは、LINEMOで初期費用以外に発生する手続きについて解説します。

SIMカード再発行、eSIM再ダウンロードは有料化

LINEMOでは現在、SIMカード・eSIMの再発行はどちらも無料で対応しています。

ただし、ソフトバンクブランドでは、通信プランにおけるSIM再発行が有料化されることが発表されており、今後の動きにも注意が必要です。

eSIMSIMカード
3,850円3,850円

注意点として、eSIM対応機種から別のeSIM対応機種へ機種変更する場合でも、eSIMの再発行が必要になるケースがあります。

一部の機種では、eSIMの情報もデータと一緒に移行できる「クイック転送」に対応しています。

ただし、すべての端末がSIMカードやeSIMに対応しているわけではないため、機種変更時にはeSIMの再発行が必要になるケースもある点に注意が必要です。

解約金はなし だだし解約月は日割り対象外

LINEMOでは、契約期間の縛りや最低利用期間がなく、いつ解約しても解約金は一切かかりません

一方で、UQ mobileやahamo、楽天モバイルなど一部の他社サービスでは、1年以内の解約で契約解除料が発生するなどの条件が設けられている場合もあります。

ただし、解約した月の料金は日割りにならないという点には注意が必要です。

たとえば、月の初めに解約しても、その月の月額料金(ベストプランVなら2,970円)は1ヶ月分まるごと請求されます

つまり、「数日しか使っていないのに月額料金を満額払うことになる」と不満に感じるケースも。

また、オプション料金(通話定額・フィルターなど)も同様に月額満額で課金されるため、解約のタイミングを調整したい方は、月末付近での解約が損を避けるコツです。

LINEMO 初期費用について よくある質問(FAQ)

LINEMOの初期費用はいくらかかりますか?

2025年8月以降、LINEMOでは契約事務手数料として3,850円(税込)が発生します。
それ以前に申し込んだ場合は、原則無料です(キャンペーンや申込方法により異なる場合があります)。

事務手数料が無料になる方法はありますか?

LINEMOの支払いをPayPayカードに指定することで1,100円相当のPayPayポイントが還元されます。
また、新規・MNP申し込みでPayPayポイントが付与されるので実質無料になります。

契約時以外で費用がかかることはありますか?

SIMの再発行で3,850円の発行手数料が発生する予定です。

解約時に費用はかかりますか?

解約手数料は無料です。

初期費用がかからない他社と比べてLINEMOは損?

一見するとLINEMOは初期費用がかかって損に見えるかもしれませんが、UQ mobileでもオンライン契約にかかわらず事務手数料が発生します。また、現在は初期費用が無料の通信プランであっても、今後制度改定により有料化される可能性があります。

【まとめ】LINEMO 初期費用 3,850円発生

LINEMOでは、2025年8月以降、契約時に3,850円(税込)の事務手数料が発生します。

近年では、携帯電話の通信プランに初期費用や契約解除料といった手数料が加わるケースが増えており、利用者にとって乗り換えのハードルが高くなりつつあります。

事務手数料を抑える方法として

  • PayPayカード支払い指定で1,100円相当のポイント還元
  • 新規・MNP契約でPayPayポイント還元キャンペーン

などを活用すれば、実質的に初期費用を相殺、もしくは黒字スタートにすることも可能です。

また、他社でもUQ mobileのようにオンライン契約であっても事務手数料が発生するケースがあり、LINEMOだけが「損」というわけではありません

今後、通信業界全体で初期費用の有料化が進む可能性も考えられるため、初期費用だけではなくランニングコストを含めた料金でベストなプランを選択することがポイントです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元通信会社勤務のショップ店員です。
docomo,au.SoftBankはもちろん、ahamo、楽天モバイルなどの通信プランを一通り使用してきました。
各プランの使用経験から特徴とデメリットの体験レビューを発信し、お得な通信プランとスマホ情報を発信していきます。

目次