iPhone17を待つべき? それとも今すぐiPhone16を買ったほうがいい?
結論、iPhone16でも十分と感じるところです。
- iPhone17とデザインがほぼ一緒
- iPhone16から追加機能はなし
- iPhone17はカメラやバッテリーの機能が向上
- iPhone17 eSIMのみ対応
iPhone 17はマイナーアップデートの印象が強く、カメラの解像度やディスプレイの滑らかさ、ガラスの強度など、細かな機能面が強化されています。
本記事では、iPhone 17とiPhone 16を徹底比較し、価格・性能・デザイン・新機能の観点から「最適な1台」を見極めるためのサポートをします。
予算があるならiPhone17がオススメ!
でも、iPhone16でも機能的に十分です!
eSIMおすすめ通信プラン
1位 | LINEMO | ベストプラン | 990円/3GB~ | LINEノーカウント セット割なし1プライス |
---|---|---|---|---|
2位 | ahamo | – | 2,970円/30GB | 5分かけ放題込 iPhone取り扱い |
3位 | 楽天モバイル | Rakuten最強プラン | 1,078円/3GB~ | 通話かけ放題 無制限でも3,278円 |
4位 | Y!mobile | シンプル3S | 3,058円/5GB~ | 未使用データ繰越し lypプレミアム込 |
5位 | UQ mobile | トクトクプラン2 | 2,948円/5GB~ | 未使用データ繰越し |
iPhone17の情報と価格
iPhone 17は2025年9月14日に発売予定で、予約は9月12日から開始されています。
- 画面サイズ:6.3インチ
- リフレッシュレート:120Hz ProMotion
- 最大輝度:約3000ニト
- 「Ceramic Shield 2」で耐久性向上
- 背面カメラ:48MP デュアル(メイン+超広角)
- 前面カメラ:18MP(Center Stage対応)
- 新機能:前後同時撮影「Dual Capture」
- A19チップ 搭載
- Wi-Fi7・Bluetooth6・Thread対応(N1チップ)
- 256GB〜
- eSIMのみ対応
発売日と販売価格について
iPhone17は2025年9月19日に発売されることが発表されました。
予約開始日の9月12日時点で、すでに納期は10月上旬以降となっており、発売日には入手が困難な状況です。
Apple公式の販売価格は129,800円からで、iPhone 16より値上げされています。しかし、最小ストレージが128GBから256GBへ増量されているため、実質的には値下げといえます。
ただし、iPhone 17 Proモデルは、iPhone 16 Proとストレージ容量が変わらないまま5,000円値上げされたため、実質的には値上げとなります。
iPhone17 | iPhone 17 Pro | iPhone 17 Pro MAX | iPhone Air | |
---|---|---|---|---|
256GB | 129,800円 | 179,800円 | 194,800円 | 159,800円 |
512GB | 164,800円 | 214,800円 | 229,800円 | 194,800円 |
1TB | – | 249,800円 | 264,800円 | 229,800円 |
上記販売価格はApple公式価格になります。
- 値上げの背景
- iPhone 17シリーズの値上げは、世界的な物価高や円安の影響を受けたものと考えられます。
iPhone17販売店について
iPhone17はApple公式と家電量販店、キャリアで販売されています。
- Apple公式
- 家電量販店
- Amazon
- 携帯キャリア
Apple公式で購入した場合、受け取りから14日以内であれば開封後でも返品が可能です。
ただし、通信キャリア契約付きのiPhoneを実店舗で購入した場合は、基本的に返品は受け付けていません。
販売価格は、Apple公式や家電量販店ではほぼ同じである一方、携帯キャリアはそれより割高なことが多いため注意が必要です。
さらに、キャリアで購入すると、端末代金以外に事務手数料や契約手数料が発生することがあり、コストが増える場合があります。
iPhone17 各モデルの特徴
- 多くの機能は求めない → iPhone17
- 軽さ・画面サイズ重視 → iPhone Air
- 写真・動画・パフォーマンス重視 → iPhone17 Pro
- 大画面・大容量・最強スペック志向 → iPhone17 Pro Max
iPhone17 | iPhone Air | iPhone17 Pro | iPhone17 Pro MAX | |
---|---|---|---|---|
販売価格 | 129,800円~ | 159,800円〜 | 179,800円〜 | 194,800円〜 |
チップ | A19 | A19 Pro | A19 Pro | A19 Pro |
デイスプレイ | 6.3インチ OLED | 6.5インチ OLED | 6.3インチ OLED | 6.9インチ OLED |
リフレッシュレート | 最大120Hz | 最大120Hz | 最大120Hz | 最大120Hz |
照度 | 最大3000ニト | 最大3000ニト | 最大3000ニト | 最大3000ニト |
メインカメラ | 48MP Dual Fusion カメラシステム | 48MP Fusion カメラシステム | 48MP Prol Fusion カメラシステム | 48MP Prol Fusion カメラシステム |
48MP Fusion メイン | 48MP Fusion メイン | 48MP Fusion メイン | 48MP Fusion メイン | |
48MP Fusion超広角 | – | 48MP Fusion超広角 | 48MP Fusion超広角 | |
– | – | 48MP Fusion望遠 | 48MP Fusion望遠 | |
望遠 | 最大2倍 | 最大2倍 | 最大8倍 | 最大8倍 |
マクロ | 0.5倍 | – | 0.5倍 | 0.5倍 |
フロントカメラ | 18MP | 18MP | 18MP | 18MP |
センター フレーム | 対応 | 対応 | 対応 | 対応 |
バッテリー | 最大30時間 | 最大27時間 | 最大33時間 | 最大39時間 |
ストレージ | 256GB / 512GB | 256GB / 512GB / 1TB | 256GB / 512GB 1TB | 256GB / 512GB/ 1TB/2TB |
サイズ | 149.6×71.5×7.95mm、 | 156.2×74.7×5.64mm、 | 150.0×71.9×8.75mm、 | 163.4×78.0×8.75mm、 |
重量 | 177g | 165g | 206g | 233g |
充電・端子 | USB-C | USB-C | USB-C USB3 に対応 | USB-C USB3 に対応 |
MagSafe | 最大25W | 最大20W | 最大25W | 最大25W |
SIM | eSIM | eSIM | eSIM | eSIM |
【iPhone17】カメラ・ディスプレイが向上
iPhone17のデザインはiPhone16から大きくは変わっていませんが、素材が刷新され質感が向上しました。
ディスプレイはリフレッシュレートが120Hzにアップデートされ、動画やゲームの映像がより滑らかに表示されます。
ただし、A19チップと冷却システムの観点では、長時間の本格的なゲームプレイにはやや物足りなさを感じるかもしれません。
カメラは48MPのメインと超広角によるデュアル構成で、望遠は最大2倍まで対応。旅行や日常の写真撮影には十分な性能を発揮します。
総合的に見ると、性能と価格のバランスを重視する人に最適な1台といえるでしょう。
【iPhone Air】薄型・軽量の新しい選択肢
新たに登場したiPhone Airは「持ちやすさとデザイン性」を重視したモデルです。
厚さわずか5.6mm、重さ約165gと非常に軽量で、従来のPlusモデルの後継にあたる位置付けとなっています。長時間手に持っても疲れにくく、ポケットや小さなバッグにも収まりやすいのが魅力です。
また、Proモデルと同じA19 Proを搭載しているため、ゲームや動画再生においても滑らかな動作が期待できます。
一方で、カメラは48MPの単眼構成で、超広角やマクロ撮影には非対応です。
専用モバイルバッテリー装着で最大40時間まで持続するバッテリー。
総じて「軽さ・薄さ・デザイン性」を最優先にする人におすすめのiPhoneといえるでしょう。
【iPhone17 Pro】ハイエンド機能をフル装備
iPhone17 Proは、写真や動画を仕事や趣味で本格的に扱う人向けのハイエンドモデルです。
広角・超広角・望遠のすべてが48MPに進化し、ズームや夜景撮影でも高精細な写真を残せます。
さらに、Pro専用のA19 Proチップは冷却性能も強化されており、高負荷なゲームや動画編集を長時間行っても安定したパフォーマンスを維持できます。
ストレージは最大1TBまで選択可能で、動画撮影や大容量ファイルの保存にも安心です。
総じて、カメラ性能と処理速度を重視するユーザーに最適なモデルといえるでしょう。
【iPhone17 Pro Max】最上位のパフォーマンス
シリーズの頂点に立つのがiPhone17 Pro Maxです。6.9インチの大画面は迫力があり、動画視聴やゲームプレイにおいて圧倒的な没入感を得られます。
iPhone17 Pro Maxは「とにかく最高のスペックが欲しい人」に最適なモデルです。
カメラ性能や処理速度を含め、あらゆる機能がシリーズ最上位レベルに仕上がっています。さらに最大2TBのストレージを選べるため、撮影から編集までを1台で完結させたいクリエイターにとって理想的な端末といえるでしょう。
一方で、256GBモデルを選ぶと「ここまでの性能は使いきれないのでは?」と感じる人も多いはずです。
価格と性能のバランスを踏まえ、自分の用途を整理したうえで選択することが重要です。
iPhone16とiPhone17のスペック比較
iPhone17の発表に伴い、前モデルであるiPhone16(128GB)とiPhone16 Plusは1万円引きで引き続き販売されています。
さらにキャリアでは、MNP(乗り換え)を利用することで本体価格からの割引が適用され、よりお得に購入できるケースもあります。
そこで、「iPhone16を選ぶべきか、それとも最新のiPhone17にするべきか」 を迷っている方に向けて、両モデルの違いを比較し、判断材料を整理していきます。
項目 | iPhone16 | iPhone17 |
---|---|---|
販売価格 | 114,800円/128GB | 129,800円/256GB |
画面サイズ | 6.1インチ | 6.3インチ |
リフレッシュレート | 60Hz | 120Hz |
常時表示 | 常時表示ディスプレイ | |
チップ | A18チップ | A19チップ |
ストレージ | 128GB | 256GB/512GB |
カメラ(背面) | 48MP Fusionメイン | 48MP Fusionメイン |
12MP超広角 | 48MP超広角 | |
フロントカメラ | 12MP | 18MP |
12MP TrueDepthカメラ | 18MPセンターフレームフロントカメラ | |
バッテリー性能 | 動画再生:最大22時間 | 動画再生:最大30時間 |
充電 | USB2に対応 | USB2に対応 |
Magsafe充電 | 最大22W | 最大25W |
重量 | 約170g | 約177g |
サイズ | 147.6 * 71.6 * 7.8mm | 149.6mm * 71.5mm * 7.95mm |
デザイン | アルム + Ceramic Shieldの前面 | アルム + Ceramic Shield2 |
SIM仕様 | nanoSIM + eSIM | eSIM専用 |
iPhone17では大きなデザイン変更こそありませんが、カメラやバッテリー性能が強化され、全体的にProモデル寄りの仕様へと進化した印象があります。
プロセッサ(A18 vs A19チップ)
iPhone17には A19チップ が搭載されており、処理速度や基本性能・省電力性能とiPhone16から向上。
「大きな飛躍」とまでは言わないものの、確実に使い勝手を向上させる内容が詰まっています。
- 重めの処理(高解像度動画編集、マルチタスク)で快適さが増す
- 将来的なソフトウェア/AIの進化に対して耐性が高い
- 標準モデルでも滑らかな動き・応答性の向上が期待できる
ただし、日常使い(SNS・ブラウザ・写真撮影程度)であれば、iPhone16のA18でも十分過ぎる性能で、差を感じるかどうかは用途次第です。
iPhone17 ストレージ256GBから
iPhone17は最小256GBから最大512GBまで選択できます。
一方で、iPhone16は128GBモデルのみの販売に縮小されており、ストレージの選択肢はありません。
iPhone16 | iPhone17 |
---|---|
114,800円/128GB | 129,800円/256GB |
– | 164,800円/512GB |
15,000円安く購入できる代わりにスペックがやや劣るiPhone16を選ぶか、最新機能を備えたiPhone17を選ぶかが大きな判断ポイントとなります。
ただし、本格的なゲームや繊細な写真撮影を求めないのであれば、iPhone16でも十分満足できるでしょう。
iPhone17 eSIMのみ対応
iPhone17シリーズでは、物理SIMカードスロットが廃止され、eSIM専用となりました。
eSIMとは、スマートフォン内部にあらかじめ埋め込まれている電子的なSIMカードのことです。
従来の「SIMカード」を差し込む必要がなく、端末内のチップに情報を書き込んで利用します。
iPhone16は「nanoSIMカード + eSIM」のデュアル対応だったため、ユーザーはキャリアのSIMカードを挿してすぐに使うことも、eSIMを追加で契約することも可能でした。
これに対し、iPhone17では契約している通信会社からeSIMをダウンロードして端末に書き込む必要があります。
設定自体は難しくありませんが、万が一失敗した場合は復旧のためにサポートセンターとのやり取りが必要になるケースもあります。
- docomo
- au
- SoftBank
- 楽天モバイル
- ahamo
- LINEMO
- povo2.0
- Y!mobile
- UQ mobile
IIJmioやmineoなど、eSIMに対応しているMVNO(格安SIM)もありますが、なかにはeSIM非対応の事業者も存在します。
現在利用している通信プランがeSIMに対応していない、あるいはeSIMの設定に不安がある人には、iPhone16を選ぶのがおすすめです。
ディスプレイ(120Hz対応、サイズの違い)
iPhone16 | iPhone17 | |
---|---|---|
ディスプレイサイズ | 6.1インチ | 6.3インチ |
常時表示 | 常時表示ディスプレイ | |
リフレッシュレート | 60Hz | 70Hz |
最大輝度(標準) | 1,000ニト | 1,000ニト |
ピーク輝度(HDR) | 1,600ニト | 1,600ニト |
イーク輝度(屋外) | 2,000ニト | 3,000ニト |
iPhone16シリーズでは、リフレッシュレートが60Hzに対して、iPhone17はiPhone17 Proと同じ120Hzに対応しています。
リフレッシュレートとは、ディスプレイが1秒間に何回画面を描き換えるかを表す数値で、「Hz(ヘルツ)」という単位で示されます。
リフレッシュレートが60Hzの場合、1秒間に60回画面が更新されます。
リフレッシュレートが高いことで画面表示はより滑らかになり、高画質な動画もスムーズに再生されます。
さらに、iPhone17はディスプレイサイズがわずかに大きくなっている点も、iPhone16との違いです。
とはいえ、大幅なサイズ変更ではないため、普段から高画質動画を頻繁に視聴しない限り、iPhone16との体感差はそれほど大きくありません。
カメラ性能の進化(広角・望遠・フロントカメラ)
iPhone17になってカメラ面は強化されました。
iPhone16 | iPhone17 | |
---|---|---|
メインカメラ | 48MP | 48MP |
超広角 | 12MP | 48MP |
フロントカメラ | TrueDepth | 18MP |
望遠/マクロ | 0.5倍/1倍/2倍 | 0.5倍/1倍/2倍 |
特にAIを活用した撮影機能が進化しており、被写体を自動で認識してフレームの中心に収めるセンターフレームや、ビデオ通話中にフロントカメラで自撮りしながらアウトカメラの映像も同時に表示できるデュアルキャプチャなどの新機能が利用できます。
手ブレ補正機能も強化されているため、SNS投稿や動画撮影を目的にiPhoneを選ぶ人は、iPhone17にすることで撮影の幅をさらに広げられます。
バッテリー持ち・充電性能
iPhone17のバッテリー持続時間は最大30時間(ビデオ再生)と、iPhone16の22時間から大幅に向上しました。
さらに、充電端子はUSB-Cに変更され、高速充電にも対応しています。
iPhone16 | iPhone17 | |
---|---|---|
バッテリー持続時間(ビデオ再生) | 最大22時時間 | 最大30時時間 |
高速充電 | 30分で最大50%充電 ※20Wの充電器使用時 | 20分で最大50%充電 ※40Wの充電器使用時 |
バッテリー持続時間もiPhone17と比較すると劣りますが、iPhone16以前のモデルから機種変更すればむしろ改良されているでしょう。
サイズ・重量・デザインの違い
iPhone16とiPhone17ともに、二眼で外観デザインに大きな変化はありません。
ただし、iPhone17はディスプレイサイズが拡大したことで縦に長くなり、サイズには違いがあります。
iPhone16 | iPhone17 | |
---|---|---|
ディスプレイ | 6.1インチ | 6.3インチ |
素材フレーム | アルミニウム | アルミニウム |
Ceramic Shield | Ceramic Shield2 | |
カラー | ウルトラマリン ティール ピンク ホワイト ブラック | ラベンダー セージ ミストブルー ホワイト ブラック |
サイズ | 147.6 * 71.6 * 7.80mm | 149.6 * 71.5 * 7.95mm |
重量 | 170g | 177g |
大きめのiPhoneを求めるならiPhone16を、コンパクトさを重視するならiPhone17を選んでみてはいかがでしょうか。
iPhone17の新機能・注目ポイント
iPhone 17と同時に発表された「iPhone Air」。
スタイリッシュなデザインで魅力的な選択肢ではありますが、iPhone 17と比べるとデメリットも気になるところです。ここでは、iPhone Airの特徴について解説します。
新登場「iPhone Air」とは?
iPhone AirはこれまでのPlusや標準モデルとは明確に異なるポジションを持って設計されており、「薄さ・軽さ」と「デザイン重視」のの新たな選択肢と言えます。
iPhone Air は「見た目・携帯性を重視」したiPhoneのため、バッテリーの持続時間とカメラ性能が削ぎ落とされました。
iPhone 17 Proと同じA19 Proを搭載していますが、バッテリー持続時間と放熱処理はiPhone 17 Proより劣るため、長時間の利用には不向きと考えられます。
iPhone17よりも高い価格設定と機能面から見ても、「実用性よりスタイル」を重視する人に向けたモデルとなります。
iPhone Airをおすすめできるのは、人と違うものを持ちたいと考える人くらいかもしれません。
iPhone 17 Pro iPhone 17(無印)と機能が縮まった?
iPhone 17のスペックを見ると、従来のシリーズと比べて無印モデルとProモデルの差が縮まっています。
- 最低ストレージの底上げ
- リフレッシュレートがProと同じ120Hz
- 常時表示ディスプレイ
望遠機能やカメラ性能、バッテリー持続時間など、総合的にはProモデルが優れている点は変わりません。
しかし、リフレッシュレートや常時表示ディスプレイなど、iPhone 16にはなかったPro専用機能がiPhone 17にも搭載されました。
そのため、これまでProモデルを使ってきた人でも、iPhone 17で十分に満足できるケースも考えられます。
一方、iPhone 17 Proは撮影機能がさらに強化されており、主にクリエイター向けの一台といえるでしょう。
iPhone17 安く買う方法
最新モデルのiPhone 17は魅力的ですが、価格が129,800円〜と高額なのも事実です。
iPhoneは旧モデルになるまで値引きされにくいため、ポイント還元や通信会社のMNP特典などを活用して実質価格を下げることで、負担を軽減することができます。
ここでは、できるだけお得に購入する方法をご紹介します。
携帯キャリアを乗り換えてポイントを貰う
大手キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)では、MNP(乗り換え)割引や端末購入プログラムを利用することで、本体価格を抑えられます。
ただし、キャリア販売のiPhoneはApple公式価格よりも割高なため、基本的にはおすすめできません。
iPhone 17 | iPhone Air | iPhone 17 Pro | |
---|---|---|---|
256GB | 256GB | 256GB | |
Apple公式 | 129,800円 | 159,800円 | 179,800円 |
docomo | 152,900円 | 193,930円 | 214,940円 |
au | 152,900円 | 193,930円 | 214,940円 |
SoftBank | 159,840円 | 193,680円 | 219,600円 |
楽天モバイル | 146,800円 | 185,900円 | 207,900円 |
したがって、iPhoneはApple公式で購入し、MNPによる乗り換え特典のポイントだけを受け取り、そのポイントを生活必需品の購入に充てることで、実質的な負担額を抑えることができます。
ahamo | 20,000ポイント |
---|---|
LINEMO | 最大12,000ポイント |
Y!mobile | 最大20,000ポイント |
UQ mobile | 最大20,000ポイント |
楽天モバイル | 最大20,000ポイント |
au | 最大15,000ポイント |
docomo | 最大20,000ポイント |
Amazon
ECサイトで唯一、Apple正規販売店のAmazon。
Amazonは1%のAmazonポイントが還元されるため、Apple公式よりも実質お得に購入できます。
ただし在庫が安定しないこともあり、発売直後は入手しにくい可能性があります。Apple Storeで購入する前に、一度Amazonをチェックしてみるのがおすすめです。
家電量販店やオンラインショップのセールを狙う
ヨドバシカメラ、ビックカメラ、ヤマダ電機などの家電量販店でもiPhoneを購入できます。
実店舗・オンラインともに取り扱いがあり、家電量販店のポイントが付与されるのがメリットです。
ただし、実店舗は店舗ごとに在庫状況が異なるため、ホームページなどで事前に確認しておくことが重要です。
オンラインショップでも販売されているので、Apple公式とあわせてチェックしてみましょう。
楽天市場でAppleギフトカードを購入
楽天市場ではiPhoneは販売されていません。
一方、楽天モバイルでは取り扱いがありますが、キャリア価格となるためApple公式よりも高めに設定されています。
そこで、Appleギフトカードを利用してiPhoneを購入することで、楽天ポイントを還元で受け取れるという裏技があります。
- 楽天市場でAppleギフトカードを購入する
- AppleギフトでApple公式からiPhoneを購入する
楽天市場でAppleギフトカードを購入すると、楽天SPUに応じて楽天ポイントが還元されます。
僕のSPUは3.3倍。楽天カードや楽天モバイルを使えば還元ポイントが上がるよ!
直接iPhoneが安くなるわけではありませんが、還元されたポイントでiPhoneのアクセサリや生活必需品を購入すれば、間接的にiPhoneをお得に手に入れることができます。
- 還元ポイントは楽天サービスの利用状況で変動
- 初回購入は上限1万円まで(45日目制限)
- 46日目以降は上限5万円/回
- 2回目以降の購入は、10日間の購入制限
- Appleの1回の決済利用できるAppleギフトは最大8枚
iPhone17/16 どっちを買うべき?
iPhone17はストレージが256GBになったからといっても129,800円と手が出しにくい価格です。
一方、iPhone16は114,800円と15,000円お得な料金帯で悩ましいところです。
予算に余裕があればiPhone 17を選びたいところですが、iPhone 16から大きな変化がないため、iPhone 16でも十分だと思います。
ここでは、どちらの「iPhoneを買うべきか?」を整理しました。
iPhone17がおすすめ | iPhone16がおすすめ | |
---|---|---|
機能・性能の重視度 | 最新機能を重視 | 日常用途で十分 |
カメラへのこだわり | AI補正向上 | 綺麗に撮れればOK |
価格感 | 価格より最新機能を重視 | コスパ優先 |
サイズ感 | 6.3インチ | 6.1インチ |
将来性 | 下取りも検討 | 使い倒す |
iPhone17を買うべき人
iPhone16からiPhone17への大きな変化はなく、カメラやディスプレイのアップデートでiPhone16から機種変更しても大きな変化は感じられないと思います。
- 256GB以上を希望する
- カメラ性能
- 6.3インチのディスプレイ
一方、iPhone 17の最小モデルは256GB/129,800円からの取り扱いとなっているため、128GBでは足りない人にとってはコストパフォーマンスの良い選択肢といえます。
また、バッテリー持続時間やカメラ性能も向上していることから、最新のiPhoneの機能を体験したい人は高い価格でもiPhone17がベストな選択です。
iPhone16を買うべき人
iPhone 17の発表に伴い、iPhone 16は128GBモデルのみとなり、iPhone 17よりも15,000円安い114,800円で販売されていることが大きな魅力です。
- コスパ重視
- iPhone14以前のiPhoneを使用
- 標準的な機能があれば満足
- 負荷がかかるゲームは使用しない
- iPhone16eを検討している人
iPhone16とiPhone17は、サイズ感が若干違うもののデザインはほぼ一緒。
Apple Intelligenceも利用できるため、カメラの画質や高画質な映像・ゲームを重視しなければ、iPhone 17との大きな差は感じにくいでしょう。
iPhone 14以前のモデルを使っている人にとっては、USB-Cに対応したiPhone 16は充電の利便性が大きく向上します。
また、iPhone 16eを検討している人も、iPhone 16を選べばMagSafeが利用できるため、選択肢のひとつとして考える価値があります。
リセールバリューはiPhone 17より劣りますが、使い倒す前提であればiPhone 16でも快適に使えるはずです。
よくある質問(FAQ)
iPhone17発売後にiPhone16はどれくらい安くなる?
Apple公式ではiPhone 16は128GBモデルのみの取り扱いとなっており、iPhone 17より15,000円安い114,800円で販売されています。
iPhone AirとiPhone16 Plus、どちらを選ぶべき?
「軽さ・デザイン優先」ならiPhone Air、「バランス重視」ならiPhone 16 Plusが無難です。
iPhone Airは最新技術を採用しているものの、単眼レンズやスピーカーが1基など、従来のiPhoneに備わっていた機能が省かれているため、様子を見てから購入することをおすすめします。
型落ちiPhoneはいつ買うのがベスト?
旧モデルの買い時は新製品が発売された直後です。発売直後に割引され、次の新製品が登場すると販売終了となります。Apple公式では、一度割引されたモデルが再度値下げされることはほとんどありません。
【まとめ】iPhone17とiPhone16、結局どっちを選ぶ?
結論として、予算に余裕があるならiPhone 17を選ぶべきです。
ただし、iPhone 16からの大きな変化は少なく、iPhone 16でも十分と感じるのが正直なところです。
iPhone17のスペックを見た時に、ちょっとガッカリしました。
iPhone16 Proの一部機能をiPhone17に採用して機能向上を見せかけた印象があります。
- iPhone14 → iPhone15:USB-C採用
- iPhone15 → iPhone16:大幅なデザイン変更
iPhone 17では大幅な変化が見られないため、余裕がある人はiPhone 18を待つのも一つの選択肢です。
ただし、iPhone16、iPhone17を選んでも快適さは変わりません。
予算や重視するポイントに合わせて選べば、きっと後悔のない一台が見つかるでしょう。